ご覧いただきありがとうございます!
今日は私が患者さんにもよくオススメしている「白湯(さゆ)」についてお話ししたいと思います。
え?ただのお湯でしょ?と思われた方もいるかもしれません。
でもこの「ただのお湯」が、実は体の不調を整えるすごい力を持っているんです。
白湯とは?
白湯とは、ただの「温かいお湯」です。お水を一度沸騰させ、50℃前後まで冷ましたものをゆっくりと飲む。それだけです。
漢方やアーユルヴェーダ(インドの伝統医学)でも、白湯は「体の内側から調子を整える」最もシンプルで効果的な方法の一つとされています。
整骨院では、体のゆがみや痛みの根本原因に「冷え」や「内臓の疲れ」が関係していることが少なくありません。
ここで白湯の出番です。
【内臓を温めて、血流を促進】
白湯を飲むことで内臓がじんわり温まり、血流が良くなります。血流が良くなると、筋肉も緩みやすくなり、施術の効果が高まりやすいです。
【自律神経の安定】
朝に白湯を飲むことで、副交感神経がゆるやかに優位になり、緊張しやすい人やストレス過多の方にも効果的です。自律神経が整うと、睡眠の質や体の修復力もアップします。
【デトックス効果】
白湯は体の老廃物をゆるやかに流すサポートをしてくれます。とくに朝起きてすぐ飲む白湯は、胃腸をゆるやかに目覚めさせ、便通を促進してくれる効果があります。
☆白湯の正しい作り方と飲み方
・水道水でもミネラルウォーターでもOK。
お水を一度しっかり沸騰させます(やかんや鍋が理想)。
・火を止めた後、50℃前後になるまで自然に冷まします(触れてちょっと熱いくらいが目安)
・コップ1杯(150〜200ml程度)を、
朝起きてすぐ、ゆっくり時間をかけて飲みましょう。
※電子レンジでチンするのは、できれば避けた方がいいです。水分子の動きが変わってしまうという説もあり、整骨院の立場としては「自然な加熱」をおすすめします。
健康は日々の小さな積み重ねです。
整骨院での施術も大事ですが、それ以上に「自分で自分の体を整える習慣」を持つことが、根本的な改善につながります。
まずは、明日の朝。白湯を一杯、ゆっくりと飲むことから始めてみませんか?
気になることがあれば、いつでもご相談くださいね。


住所 | 〒2720805 千葉県市川市大野町3-1423-10Googleマップで見る |
---|---|
営業時間 | 月・火・木・金 10:30〜13:30/15:30〜20:30 土日 9:30〜17:00 |
定休日 | 水曜・祝日・第1日曜日 |